
スキミングって聞いたことあるけど実際どうなるの?
どうやったら防止できるのか教えて!!

OK!では、スキミングや対策方法について説明するわ!
私がスキミングからあなたのカード情報を守るわ!
スキミングとは何か?
「スキミング」とは、簡単にいうと機械を使ってクレジットカードやキャッシュカードなどの情報を抜き取る行為のことです。「スキマ―」という装置をつかって行う行為なので「スキミング」。
抜き取った情報を入れたカードを複製し、そのクローンカードを使ってお金を不正利用するというのが手口で、カードの履歴を確かめないと気づけないのが怖いところですね。
スキミングの手口と対策
では、どうやってカードを手に入れるのでしょうか。
まずクレジットカードやキャッシュカードには2つのタイプがあるようです。
- 接触型
- 非接触型
種類別に個人情報をカードから盗む手口とそれに対する対策をご紹介します。
接触型カードの場合の手口
接触型カードはカードのICチップ、または磁気ストライプと読み取りの装置を直接接触させないとカード情報が読み込めないカードです。そのため、簡単にはスキミングできません。
しかし、それでもスキミングが防げるわけではありません。
ATMにスキミング装置が取り付けられている場合
ATMのカード差込口をはっきり覚えている人は少ないでしょう。ですが、ATMに取り付けるタイプのスキマ―が存在します。カードを盗んだりすることなく、自分からカードをスキマ―に差し込ませてカード情報を抜き取るという手口です。
お店の店員やタクシーの運転手がなりすましている
例えばお店で何か購入する時や、タクシーに乗った時の支払いでクレジットカード払いをしたとします。お店の支払い用の機械ではなく、よく似たスキミング用の装置をつかって目の前で情報が抜き取られる場合もあるのだそうです。
接触型カードのスキミング防止対策
- 店頭でのクレジットカード払いの際は見えないように暗証番号を入力しましょう。
- 支払いの際クレジットカードから目を離さないようにしましょう。
- 磁気ストライプのカードはスキミングに強いICカードに替えましょう。
- なるべく防犯カメラなどのセキュリティ環境が整った場所でカードを使用しましょう。
非接触型カードの場合の手口
非接触型カードは文字通り、直接装置に触れさせずにカードに内蔵されたアンテナから読み取るタイプのカードです。
例えばSuicaなどの交通系カード、WAON、nanacoのような電子マネー系のカードを想像するとわかりやすいですが、改札を通る時に「ピッ」、支払いの時にレジで「ピッ」ってしたことありますよね。
あのように直接触れさせずにかざすだけのものは非接触型カードと言えます。触れなくてもいいので接触型にくらべてスキミングのリスクが高いといえます。
最近では、たとえカードが入ったお財布を鞄に入れて持っていても、鞄に機器を近づけるだけでカード情報を読み取ってしまうものも存在します。いわば最新のひったくりといったところでしょうか。
カード自体を盗られるなら目に見えるのでその場で対処ができますが、「スキミング」は不正利用されるまで気づきにくいんです…!
非接触型カードに対するスキミング防止策
- スキミング防止グッズをつかう。
- 外に持ち出すのは使うものだけにしてなるべくリスクを減らす。
スキミング防止グッズのすすめ
スキミング防止のためのグッズがたくさん出ているのでいくつか紹介します。
財布タイプ

カードケースタイプ


カードタイプ・カードカバータイプ


カードタイプやカードタイプは今お使いのお財布を買い換えることなく対策ができます。ハイブランドのデザイン性の高いお財布などはスキミング対策が施されているものは少ないので、もし好きなブランドがある方には特におすすめの対策方法です。
商品によりますが、「スキミングを防止する」ということはカードの磁気ストライプを読み取らせない、つまり磁気を通さない加工をしている商品もあります。カードが正常に読み取りができなくなり、カードを作り直さないとけなくなるということもあるそうですので、購入する際は商品レビューなどで確認することをおすすめします。
被害にあってしまったら?
カード会社に連絡!素早い対応を!
カードからお金を不正利用されてしまったことに気づいたら、カード会社に連絡してこれ以上お金を使えないようにカードを止めてもらいましょう。
カード会社によって盗難保険などのサポートが付いているものもありますので、被害にあったときを考えると保険がついたカード会社のカードを利用したほうがいいかもしれません。サポート体制は各社で異なりますので、確認しておくのも大切です。
まとめ
接触型カードに対するスキミング防止策
- 店頭でのクレジットカード払いの際は見えないように暗証番号を入力する。
- 支払いの際クレジットカードから目を離さないようにする。
- 磁気ストライプのカードはスキミングに強いICカードに替える。
- なるべく防犯カメラなどのセキュリティ環境が整った場所でカードを使用する。
非接触型カードに対するスキミング防止策
- スキミング防止グッズをつかう。
- 外に持ち出すのは使うものだけにする。
また、全体に言える対策としては、
- カードの使用履歴をしっかり管理すること。
- パスワードや暗証番号は単純なものは避け、生年月日などあなたのことをある程度知っている相手でも簡単には予想がつかないものを登録する。
電子マネーが普及し、各社でお得に買い物ができる特典なども多いですが、カード類が増えるとどうしても各カードの利用金額や履歴も管理しづらくなり、不正利用に気づきにくくなります。各社で特典内容も違うので色々使い分けるのも賢いお金の使い方ですが、カードは自分でしっかり管理できる量に抑えましょう。

スキミングってこんなに怖いものなのね!
これから気をつけるわ!

気をつけるに越したことはないし、意識して生活したほうがいいかもね!
1番大事なのはパスワードやカーロ利用履歴をしっかり管理すること!
もしスキミングに気づいたら素早い対応がたいせつよ!